グルテンフリーって?
巷で話題となっている「グルテンフリー」ですが、これってダイエットなの?
それとも健康法?実は糖質ダイエットや炭水化物ダイエットとは根本的に違う意味なんです。
今日はその本当の意味を解説します(*^ω^*)
グルテンフリーってどういう意味?
英語ではGluten Free、「グルテンなし」というそのままの意味になります。
さて、その「グルテン」ですが、小麦などに含まれるたんぱく質=小麦タンパク のことで、モッチリしたコシの元でもあります。
つまり、グルテンフリーとは、「小麦たんぱくを食べない」、もしくは「小麦たんぱくを食べない」こと。
ポイントは、あくまでもグルテンのみ。糖質ダイエットや炭水化物ダイエットとは根本的に違います。
糖質ダイエットや炭水化物ダイエットとはなぜ違うのか?
グルテンフリーは、元々セリアック病の治療策だったからです。
セリアック病とはグルテンを体質的に受け付けない、小麦アレルギーと言ってもいい疾患で、腸が炎症を起こします。
セリアック病の発見自体はとても古く、紀元前1世紀の文献にはもう出ているのですが、肝心の原因は、パンやパスタなど小麦粉食品の多い欧米でも長い間謎とされていて、グルテンが原因だとわかったのが第二次世界大戦後しばらくしてから。
全容が見えてきたのは1980年以降といわれています。
19世紀には「食生活に何らかの原因があるのだろう」というくらいの知識しかなく「(セリアック病の患者は)パンは薄切りにして、両面を焼いて食べるように」と医師から言われていたから見たいです。
以上セレーヌ村瀬でした!