冷え
冷えの自覚症状や生活環境は人によって違うので、
自分の毎日の生活(衣食住)のなかから自分に合った対処法を見つけることが大事です。
簡単で長く続けやすいおすすめの方法は、起床後に1杯の白湯を飲むことです。
体の芯から温まります。冷たい飲み物は一気に体を冷やして、なかなか体が温まりません。
腸が冷えると全身の活動が低下し、体調はマイナスに傾きます。
こうならないように飲み物や食べ物は胃腸を冷やさないものを選び、温かくして過ごしましょう。
体温は、いまの体の状態をわかりやすく表してくれるバロメーターです。
発熱時にしか体温計を使わないという方は多いと思いますが、
日頃から体温計を身近に置いて活用すると自分の普段の体温(平熱)がわかり、
体調管理に役立ちます。体の温度には、皮膚の温度と深部体温の2種類があります。
皮膚の温度は寝ているときは上がり、朝になると下がってきます。
一方、体の深部温度(体温)は寝ているときに下がり、朝になると上がってきます。
体の温度はこのように違いがあるため、「体温は、この2つの温度がちょうど交差するときに測定するのがいいです。起床後は食べたり飲んだりする前に、夜は布団に入る直前がよいでしょう」
体温は測定時の条件をきちんと揃えることが体調管理の大事なポイントです。
ぜひ、起床時や就寝前などの測定習慣をつけるようにしてみましょう。
セレーヌ村瀬でした。