炭水化物の種類
◎糖質は、
体内に消化・吸収されて
血液と一緒に全身をめぐって
エネルギーとなります。
また、糖質は
同じエネルギー源の
脂質やタンパク質に比べると
すばやくエネルギーとして
使えるという特徴があります。
しかし、糖質は体内では
血液中のブドウ糖として存在したり、
肝臓や筋肉に少し貯蔵されているだけなんです。
そのため、すぐに使われる糖質以外は
身体の中に脂肪となって蓄積します。
糖質には以下のような種類があります。
- 単糖類
- 二糖類
- 多糖類
- 糖アルコール
- 甘味料
たとえば、
ハチミツなどに含まれる
ブドウ糖は単糖類に分類されます。
他にも
じゃがいもなどに含まれている
デンプンは多糖類に分類されます。
糖質=甘いものではないのでご注意ください。
◎食物繊維は
体内に消化吸収されない栄養素です。
もう少し詳しく言うと
人間の消化酵素で消化されない成分なんです。
食物繊維は、
昆布、わかめ、果物、
こんにゃくなどに含まれています。
食物繊維の摂取量が少ないと
大腸がんのリスクが高まります。
炭水化物は食べすぎるとどうしても太ってしまいます!!
摂取量には気をつけましょう!!
セレーヌ 村瀬でした。